人間ドックのカプセル内視鏡について詳しく

口や鼻から管を入れる胃カメラは、人間ドックなどの健診で最も嫌われている検査項目です。これに対して、カプセル型の内視鏡を使った「カプセル型内視鏡」という医療機器が登場しています。もともと海外で研究と開発が進められていましたが、日本でも各社の医療機器メーカーが薬事申請を行っています。2007年10月からついに小腸用の内視鏡システムが初の保険適用になり、日本国内の人間ドック施設でも一般的に使われるようになりました。

「カプセル型内視鏡」を使うと、小腸の疾患や原因不明の消化管の出血の診断が行いやすくなります。胃カメラを飲まなくても良いというのが最大の魅力ですが、弱点もあります。それは、カメラのコントロールが出来ないところです。撮影はカプセルの移動に委ねなければならないので、技師が見たい場所をすぐに確認するということが不可能なのです。

もし使うのであれば、スクリーニング(ふるい分け)のために使うと効果的とされています。もしカプセル内視鏡で病変が疑われた場合には、カメラのコントロールと処置が可能なダブルバルーン内視鏡を使うなど、2つの検査を組み合わせて行う方法です。人間ドックのカプセル内視鏡は直径1cmくらいが普通で、これを水と一緒に飲み込みます。胃から小腸へと移動して、2コマ/秒の速さで画像撮影を行い、患者の腹部に取り付けてあるハードディスクにデータを送信するという仕組みになっています。

カプセルは約8時間の撮影後、排便と共に体外に捨てられるという使い捨て型になっています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です